
インスタの初企画「無料Vaアドバイス」を受けてくださった皆様!本当にありがとうございました。
2023年1月7日~9日で募集させていただきましたが、なんと総勢38名の方が応募してくださいました。
20人くらい集まってくれたら嬉しいな…と思っていたのですが、こんなに来てくださって嬉しかったです。
そして私自身、現在は指導から離れているため、いろいろな学びになることも多かったので、
せっかくなのでまとめさせていただきました。

私がコンクールに出ていた時代、指導していたころの時代、そして現在…やはり傾向は変わりますね。
バレエコンクールの低年齢化

今回一番多かったのが小学校3年生~4年生のお子さんでした。
それ以下のお子さんもいて、時代の変化に驚くばかり。

私の時代は出れて小4からのことが多かったです。というのもバレエシューズ部門がなかったんです。
指導していた教室もコンクールはトウシューズで踊れるようになってからだったので、バレエシューズでのVa指導は今回がほぼ初でした。
半分以上がバレエシューズお子さんだったことも驚きの一つでしたね。

小さいころからVaを踊れることはうらやましいと思った反面、指導法や選曲は慎重に考えていかないといけないだろうなと思いました。
バレエシューズでのVa

基本的に女性Vaはトウシューズで踊るために振り付けが作られています。
そんな中、その振り付けをバレエシューズで踊ることはとても大変なことだなぁと感じました。

トウシューズに慣れてしまえばおそらくトウシューズのほうが踊りやすいと思います。
おそらくコンクールを低年齢から参加させるためにバレエシューズ部門が作られるようになったと思うのですが、
トウシューズで踊る踊りをバレエシューズで踊ること、それを長期間にわたって練習することによる足への負担は計り知れません。

男性Vaはバレエシューズで踊るように振り付けてあるので、男性Vaのほうがまだ良いのかなと思ってしまいます。
コンクールによってはVaの振り付けまで指定してあるものもありますよね。
その方が良心的で安心して踊らせることができると思います。

幼いころからVaを踊ることはバレエのモチベーションUPとしては良いことかもしれませんが…よっぽど注意が必要かなと思います。
今回多くのバレエシューズの方にアドバイスさせていただいたのですが、バレエシューズで踊るなら、しっかりと高いルルべができるようにしておく必要があります。
低いルルべで踊り続けると、アキレス腱をはじめとしてさまざまな部位に負荷がかかってしまいます。

仮に引き上げができていなくてもバレエシューズではなんとなく踊れてしまいますが、トウシューズではそうもいきません。つまり、バレエシューズなら踊れてしまうために基礎が身についていない事実を見落としがちになってしまうのです。
バレエシューズでのコンクール出場を否定しているわけではありませんが、デメリットもあることを理解しておく必要があると思います。
Vaの選び方

今回さまざまなVaを見させていただきましたが、驚いたのがアレルキナーダのVaが多かったこと。
それも低年齢のお子さんに多かったので、驚きました。

アレルキナーダのVaはかわいらしくて小さい子に踊らせたい気持ちはとってもわかりますが…回転物ばかりで大人でも苦労するVaだと思います。
やはり一番多かったのはフロリナ王女のVaでしたが、Vaを踊り慣れていないうちは音が取りやすくて振り付けもシンプルなものがおすすめです。
という私も初めてのコンクールはキトリ3幕のVaでしたが…笑

Va選びに関しては先生が決めることが多いのではと思うのであまり語りませんが…今のレベルより少し高いくらいのVaを選んでもらえると良いですよね。
基礎よりも踊り上手

そしてとにかく踊り上手なお子さんが多いこと!
上半身だけ見たらとても上手!という子がたくさんいました。
もちろん、上体の使い方とっても大事です。

ただ、主に指導されているのが上半身のみなのかな?という印象です。
でもバレエシューズだからと身体を大きく使って踊る練習ばかりしてしまうと、トウシューズを履いて困るかも?と思いました。

そして、見せることばかりに気がとられ、身体の方向をきちんと取れていない子も多かったです。
正面向きになりすぎず、キレイな身体のラインを見つけられるようにしていきましょう。
やっぱり大切なのはレッスン

今回多くの方(ほとんどだったんじゃないかな…)に、基礎の見直しをしましょうとお伝えさせていただきました。
どんなに踊り上手でも、アンドゥオールを上手く使えず、膝やつま先の方向が直さなければいつか怪我に繋がります。

幼い子が多かったからこそ、声を大にして伝えたいです。
Vaを踊ることは楽しいし、学ぶこともとても多いです。
でも、クラシックバレエで大切なのはそれ以前にレッスンですよね。

コンクールが飽和していて、バレエ=Vaを踊るみたいな風潮が感じられますが、それは違います。
なので、有料にさせていただく時にはVaから少し離れて、基礎的な指導も出来たらいいかなと思いました。
単発的な指導ではなかなか難しいことにも挑戦してみたいなと思っています。
最後に

最後まで読んでくださりありがとうございました。
少し辛口になってしまいましたが…

企画を通して、多くのフォロワーさんとお話できたことはとても嬉しかったです。
オンラインでの指導に慣れていなく、文章で伝えることが上手くできているか不安でしたが、
多くのありがたい感想をいただけてホッとしました。

また機会があれば無料でのアドバイスもやりたいと考えていますが、次回は人数制限等も考えようかと思っています。
やはり自分はバレエが好きだということ、もっと皆さんの上達サポートもしていきたいということを、
企画を通して改めて認識しました。

有料化してもぜひ利用していただけると嬉しいです。そして、Va以外のサポートもできるように考えていますので、Vaは踊らないという方もぜひご利用くださいね。
これからもインスタやブログの更新頑張りますので、よろしくお願いします。